■私が監修した大学進学費用に関する記事がベネッセ「マナビジョンLab」に掲載されました。

 

よろしければ、ご参考になさってください。

 

●大学受験・進学費用のキホン

https://manabi.benesse.ne.jp/lab/parent/school/school047/

●受験期にかかる費用

https://manabi.benesse.ne.jp/lab/parent/school/school048/

●合格~入学までにかかる費用

https://manabi.benesse.ne.jp/lab/parent/school/school049/

●卒業までにかかる費用

https://manabi.benesse.ne.jp/lab/parent/school/school050/

●奨学金

https://manabi.benesse.ne.jp/lab/parent/school/school051/

●教育ローン

https://manabi.benesse.ne.jp/lab/parent/school/school052/

 

■父の借金で母と夜逃げ 新聞奨学生で大学まで行ったFP新美昌也さんが伝えたい「未来あるお金の話」

ひとり親家庭の支援にも力をいれているファイナンシャルプランナーの新美昌也さんは言います。「子どもにとって、親から「お金がなくてごめんね」と謝れるほど厳しいことはないいです。と。なぜ、新美さんは、そうおっしゃるのでしょうか? 

https://manetatsu.com/2018/10/148935/ 

※大反響!ぜひ、ご覧ください。多くの方に記事をシェアしていただいています。 

■バックナンバー

最新記事はこちらをご覧ください。

記事は随時更新していますが反映するまでに数か月かかる場合があります。 

https://financial-field.com/person/niimi-masaya 

 

大学等高等教育無償化は、中間層の国立大学進学者にとって実は、改悪!?

現在、政府で検討されている大学等教育無償化は、大学等の入学金や授業料を減免などするものです。一方、従来から国立大学には授業料等の減免制度があり、こちらの所得基準のほうが大学等高等教育無償化案に比べて緩やかです。大学等高等教育無償化により、現在の国立大学の授業料等の減免制度がなくなるのであれば、中間層にとっては厳しい改正となります。問題提起をしたいと思います。2018.11.21

https://financial-field.com/living/entry-29413

 

甥や姪から奨学金の保証人を頼まれた…あなたは「連帯保証人」と「保証人」の違いを理解してますか?実は大きな違いが。

ネットで、保証人の義務が「半額」なのに、日本学生支援機構がそのことを知らせず、全額請求をしていることを批判する記事が話題になっています。甥や姪から保証人を頼まれ引き受けた時、このことを知っているかいないかで大きな差が生じます。連帯保証人と保証人の違いについて解説します。2018.11.24

https://financial-field.com/living/entry-29755

 

相次ぐ国立大学の授業料の値上げ。授業料の減免制度を有効活用して学費の軽減を図ろう

2019年度から東京工業大学や東京藝術大学が授業料の値上げをすることを発表しました。東京工業大学は、年額535,800円から635,400円へ、東京藝術大学は年額535,800円から642,960円への大幅な値上げです。一方、あまり知られていないのが国立大学の授業料の減免制度です。そこで、授業料の減免制度など学費を軽減するしくみをご紹介します。2018.11.25

https://financial-field.com/living/entry-29749

 

 

20194月にスタートする「専門職大学」って何?大学や専門学校との違いやデメリットは?

産業界の要望により短大以来55年ぶりに大学制度の中に新たに専門職大学が加わりました。大学・短大、専門学校とどのように違うのか、どのような特徴があるのかを保護者も高校生も知っておく必要があります。ポイントを解説します。2018.12.05

https://financial-field.com/living/entry-30455

 

大学生も、親も知って得する奨学金の20のポイント(1)

大学生の約3人に1人が利用している日本学生支援機構の奨学金(以下、奨学金)について、知っていると得するポイントを紹介します。今回は、知って得するポイント1~4をお伝えします。2018.12.08

https://financial-field.com/living/entry-30671

 

大学生も、親も知って得する奨学金の20のポイント(2)

大学生の約3人に1人が利用している日本学生支援機構の奨学金(以下、奨学金)について、知っていると得するポイントを紹介します。(1)に引き続き今回は、知って得するポイント5~8をお伝えします。2018.12.10

https://financial-field.com/living/entry-30714

 

大学生も、親も知って得する奨学金の20のポイント(3)

大学生の約3人に1人が利用している日本学生支援機構の奨学金(以下、奨学金)について、知っていると得するポイントを紹介します。(1)、(2)に引き続き今回は、知って得するポイント911をお伝えします。2018.12.11

https://financial-field.com/living/entry-30721

 

「国の教育ローンの準備は、申し込みの6ヵ月前から始まっている」その意味とは?

国の教育ローンの準備は申し込みの6か月前から始まっているのをご存知ですか。この間に、口座残高の不足で公共料金等の引き落としができないと、審査上不利になります。2018.12.12

https://financial-field.com/loan/entry-30924

 

大学生も、親も知って得する奨学金の20のポイント(4)

大学生の約3人に1人が利用している日本学生支援機構の奨学金(以下、奨学金)について、知っていると得するポイントを紹介します。今回は、知って得するポイント1215をお伝えします。2018.12.15

https://financial-field.com/living/entry-31148

 

大学生も、親も知って得する奨学金の20のポイント(5)

大学生の約3人に1人が利用している日本学生支援機構の奨学金(以下、奨学金)について、知っていると得するポイントを紹介します。今回は最終回です。知って得するポイント1620をお伝えします。2018.12.16

https://financial-field.com/living/entry-31191

 

高校から大学に進学しなくても大学卒業学位「学士」を取得する2つの裏ワザ

大学卒業学位「学士」を取得するには、高校卒業後大学に通学するのが一般的なルートですが、この他にも2つのルートがあります。それぞれのポイントを紹介します。2018.12.23

https://financial-field.com/living/entry-31556

 

1月から始まる一般入試!地方入試を活用することでメリット・デメリット

1月から一般入試が始まります。近年、地方入試を実施する大学が増えています。

保護者にとっては経済的負担の軽減、学生にとっては地元でリラックスして受験に臨めるなどのメリットがあります。2018.12.24

https://financial-field.com/living/entry-31573

 

なんと4割も!未入学大学への無駄な学費納入。受験計画は綿密に!

1月から私大の一般入試が始まります。AO入試、推薦入試と違い、一般入試では、複数の学校を受験するのが普通です。私大の場合、合格した時に、入学手続き時納付金として、まとまったお金を納付します。例えば、第二志望校の納付期限の後に、第一志望校の合格発表がある場合、入学しない学校に初年度納付金の一部を支払わなければならないという事態になりかねません。2019.01.08

https://financial-field.com/living/entry-32933

 

大学受験の費用は意外とかかる…出費をおさえるための方法とは

1月から私大の一般入試が始まります。AO入試、推薦入試と違い、一般入試では、複数の学校を受験するのが普通です。受験料もバカになりません。手当たり次第に受験するのではなく、行きたい大学に絞って受験するなどの工夫が必要です。大学受験にかかる費用の節約法について考えてみましょう。2019.01.09

https://financial-field.com/living/entry-32953

  

知って得する、海外留学を支援する奨学金制度

グローバル化が進展する中、世界で活躍できる人材を育成するため、政府は海外留学を支援する制度を拡充しています。文科省の「トビタテ留学! JAPAN 日本代表プログラム」のように、学問だけではなく、世界への視野を拡げるさまざまな海外留学支援制度もあります。2019.01.12

https://financial-field.com/living/entry-33494

 

高等教育無償化で、大学の費用はどのくらい賄える?

昨年12月末に示された文部省案によれば、低所得世帯を対象に2020年度から実施予定の高等教育無償化の支援内容について、給付型奨学金は1人当たり最大91万円、授業料の減免措置については最大70万円(私大)などとなっています。これによって、大学の費用はどのくらい賄えるのでしょうか。2019.01.21

https://financial-field.com/living/entry-34133

 

学生はNHK受信料無料?対象となる学生は4パターン

親元などから離れて暮らす学生のうち、経済的理由の選考基準のある奨学金等を受給する学生等、経済的に厳しい状況にある学生は、申請によりNHK(日本放送協会)の放送受信料が全額免除になる制度が2月よりスタートします。該当する方は忘れずに申請しましょう。2019.01.22

https://financial-field.com/living/entry-34276

 

奨学金の保証制度が変わって学生の負担が増えるって本当?

報道によれば、財務省と文部科学省が2020年春にも日本学生支援機構の貸与型奨学金の保証制度を見直す方向で検討しています。保証人を求める人的保証制度をなくし、延滞時に保証機関が代位弁済する機関保証制度に一本化されます。支援機構にとっては奨学金の回収が確実になりますが、学生の負担は増えることになります。2019.02.02

https://financial-field.com/living/entry-35134

 

ついに明らかに!「高等教育無償化」の全体像

12月末に公表された文部科学省の資料により「高等教育無償化」の全体像が明らかになりましたのでポイントをお伝えします。2019.02.11

https://financial-field.com/living/entry-35889 

 

シングルマザーに朗報!就学援助の入学準備金を入学前に支給してもらえる?

もうすぐ4月。小学校・中学校の入学式を迎えます。子どもたちにとっては、わくわくする半面、親にとっては入学時の多額の出費に頭が痛い時期でもあります。ひとり親家庭など一般的に経済的に余裕がないご家庭では子どもに新しいランドセルなどを買ってあげられない、という話も聞きます。そんなときに活用したいのが就学援助です。最近では、入学準備金の支給を入学前に支給する自治体が増えています。2019.02.13

https://financial-field.com/living/entry-36202

 

平成31年度開設の専門職大学では「国の教育ローン」は利用できないの?

産業界の要望により短大以来55年ぶりに大学制度の中に新たに専門職大学・専門職短期大学が加わりました。平成31年度開設予定の「高知リハビリテーション専門職大学、国際ファッション専門職大学及びヤマザキ動物看護専門職短期大学」に、平成30年度中は「国の教育ローン」を利用して入学金等を納付することができないのをご存知でしょうか。2019.02.15

https://financial-field.com/loan/entry-36396

 

2020年度から大きく変わる大学の入試制度と低所得者向けの奨学金

2020年度から大学の入試制度や低所得者向けの奨学金制度が大きく変わります。特に、入試制度の変更は受験生にとっては重大な関心ごとでしょう。変更内容をざっくり解説します。2019.02.16

https://financial-field.com/living/entry-36489

 

高校進学をあきらめない。学校教育費を助成してくれる制度とは

高校進学にはさまざまな準備が必要です。その中で学校教育費の用意は、大切な準備のひとつです。公立・私立高校の学校教育費の目安、授業料や授業料以外の学校教育費を助成する制度についてポイントを解説します。2019.03.09

https://financial-field.com/living/entry-38703

 

親なら知っておきたい!学資保険の祝金、育英年金を受け取った時の税金

子供の教育費の準備として、学資保険(こども保険)に加入している方は多いと思います。しかし、祝金・満期保険金、契約者が死亡した時の課税関係を理解されているでしょうか。どういう税金がかかるのか知っておきましょう。2019.03.25

https://financial-field.com/tax/entry-40086

 

東日本大震災から8年。震災遺児の進学の夢をサポートする珍しい奨学金とは?

2011311日、マグニチュード9.0の未曾有の巨大地震に見舞われた福島県。各メディアでは特集を組んで災害対策などの情報を提供していました。一方、震災遺児の子どもたちの夢を支援する情報の提供は皆無といえます。子どもたちの夢を支援するためには大学等に進学して学ぶ機会を与えることが大切です。そのためには経済的な支援と精神的なサポートが必要です。この2つを支援する珍しい奨学金がありますので紹介したいと思います。2019.03.29

https://financial-field.com/living/entry-40648

 

高校3年生・保護者のための奨学金早わかりガイダンス(前編)

高校3年生(卒業年次)の5月~7月頃、高校を通じて、日本学生支援機構の奨学金の申込(予約)ができます。日本学生支援機構作成の奨学金案内などは、分量も多く、難しい言葉も多いので高校生にとっては理解が難しい内容になっています。奨学金の内容を十分理解せず、申し込んでいる生徒も少なくないと思います。そこで、ここでは、日本学生支援機構の貸与奨学金について、ざっくりと最低限知っておいて欲しいポイントを2回に分けてお伝えします。後編と合わせてご覧ください。2019.05.18

https://financial-field.com/living/entry-43503

 

2020年度から大きく変わる大学入試。変更のポイントと役立つツールとは

2020年度(現高校2年生)から大学入試が大きく変わります。一般選抜型(現一般入試)では、学力のほか、「主体性」の評価も重視されます。高校生は、学校の行事や部活動・ボランティア活動・留学経験などでの学びや取得資格・検定、その他の活動成果を記録し、振り返ることで入試に役立てることができます。この記録、振り返りに役立つのが「JAPAN e-Portfolio」です。2019.05.20

https://financial-field.com/living/entry-43686

 

高校3年生・保護者のための奨学金早わかりガイダンス(後編)

前編では、日本学生支援機構の奨学金を予約する前に知っておきたい、貸与奨学金の種類、利率の算定方式、貸与月額、保証制度についてポイントを説明しました。今回はその後編です。前編と合わせてご覧ください。2019.05.23

https://financial-field.com/living/entry-43888 

 

大学受験、3つの入試形態をおさらい!それぞれの特徴と合格時の納付金額とは

4月から新年度になり、受験シーズンが到来しました。私大の場合、合格すると入学手続き納付金として初年度納付金を一括または分割して支払うことになります。合格の時期は入試形態によって異なります。入試形態には、AO入試、推薦入試、一般入試があります。大学の一般入試の場合、入学手続き時納付金の支払時期は高校3年生(卒業年次)の2月~3月頃ですが、AO入試や推薦入試の場合は9月~12月頃となります。2019.06.08

https://financial-field.com/living/entry-45045

 

FP解説】住民税非課税世帯の学生が対象となる授業料等減免・給付型奨学金のポイント

低所得世帯を対象に大学や短期大学などの高等教育を無償化する法案が5月10日、参院本会議で可決、成立しました。新たな支援の内容は、入学金・授業料の減免と返済義務のない給付型奨学金(学資支給金)の2つです。ポイントを解説します。2019.06.19

https://financial-field.com/living/entry-46731

 

FP解説】住民税非課税世帯の学生が対象となる授業料等減免・給付型奨学金の問題点

低所得世帯を対象に大学や短期大学などの高等教育を無償化する法案が5月10日、参院本会議で可決、成立しました。新たな支援の内容は、入学金・授業料の減免と返済義務のない給付型奨学金(学資支給金)の2つです。低所得世帯にとっては朗報ですが、合格時に支払う入学金などに、入学金・授業料の減免は利用できるかなどといった疑問があります。

利用できなければ、入学手続き時納付金を準備しておかなければなりませんが、低所得世帯にとってハードルが高く、結局、進学を断念してしまう可能性が高いと言えます。新しい支援措置の問題点について解説します。2019.06.21

https://financial-field.com/living/entry-47219

 

生活保護世帯の大学等進学の現状と進学を支援する制度とは

低所得世帯を対象に大学や短期大学などの高等教育を無償化する法案が510日、参院本会議で可決、成立しました。新たな支援の内容は、入学金・授業料の減免と返済義務のない給付型奨学金(学資支給金)の2つです。低所得世帯、特に生活保護世帯にとっては朗報です。生活保護世帯の子どもが大学等に進学する場合の経済的な支援制度について解説します。2019.06.26

https://financial-field.com/living/entry-47514 

 

20204月入学からスタート!新しい修学支援制度のポイントとは

日本学生支援機構の給付型奨学金の申込(予約)が全国の高校で6月下旬から始まりました。新しい給付型奨学金の初めての申込(予約)となります。高校により提出書類などの締切りは違いますが、7月下旬までには準備をする必要があります。2019.07.06

https://financial-field.com/living/entry-49452

 

10月からはじまる「幼児教育・保育の無償化」年間最大48万円もお金が浮く?

201910月から幼児教育・保育の無償化がスタートします。無償化が始まれば金銭的に余裕が生まれます。この浮いたお金は大学等の進学費用に貯めておくのがお勧めです。しっかり貯蓄計画を立てましょう。2019.07.26

https://financial-field.com/living/entry-51754

 

20204月から「私立高校の授業料無償化」がスタート。対象者や内容を確認しておこう

20204月より高等学校等就学支援金の上限額が引き上げられ、年収590万円未満の世帯を対象に、私立高等学校授業料の実質無償化が始まります。ポイントを解説します。2019.07.31

https://financial-field.com/living/entry-52153

 

「祖父母が孫へ教育資金をまとめて贈与」は注意!改正で非課税制度はどう変わった?

祖父母等の直系尊属から30歳未満の孫などに教育資金を贈与する場合、一括であっても1500万円まで贈与税がかからない、教育資金の一括贈与の非課税制度があります。2019331日までの適用期限が2年延長され、2021331日までとなる一方、従来に比べ条件が厳しくなりました。この制度は従来、祖父母などが孫などに教育資金を一括して贈与しておけば、祖父母などが亡くなった時に相続財産から除かれるので、相続税対策としてよく利用されていました。この節税部分が改正され、相続税対策にも影響がでます。改正後の条件を確認しておきましょう。2019.08.16

https://financial-field.com/inheritance/entry-53676

 

高等教育無償化で「給付型奨学金」の対象者が拡大!どんな家庭が対象?

20204月から、高等教育無償化がスタートします。無償化の中身は、新しい「給付型奨学金」と「授業料等減免」です。このうち、新しい「給付型奨学金」は、従来の「給付型奨学金」と比べ、どのように変わるのか、ポイントを解説します。2019.09.04

https://financial-field.com/living/entry-55688

  

2020年度にスタートする高等教育無償化。「第一種奨学金」を併用する場合、制限がかかるって本当?

2020年度から低所得世帯を対象に新しい「給付型奨学金」(日本学生支援機構)がスタートします。「給付型奨学金」を受給できる学生は同時に大学等の「授業料等減免」も受けることが可能です。しかし、「給付型奨学金」「授業料等減免」だけでは、全ての学費や生活費を賄うことができません。この不足分を賄う方法として「貸与型奨学金」(日本学生支援機構)があります。誰でも、無利子の第一種奨学金の利用を考えるはずです。意外に知られていませんが、新しい「給付型奨学金」では、第一種奨学金の併用を制限しています。不足分は第一種奨学金の併用を勧める間違ったアドバイスも散見します。制限の詳細を具体的に解説します。2019.09.24

https://financial-field.com/living/entry-57652

 

子どもの受験費用、準備できない場合はどうする? 低所得者向け貸付制度を4つ紹介!

受験シーズンが到来しました。今や大学受験生の半数以上が利用しているAO推薦入試。これらの入試では合格発表は秋ごろになります。専門学校のAO入試では早ければ8月にも合格発表があります。しかし、合格しただけでは入学できない点は留意が必要です。入学手続きとして、入学金等まとまったお金を期限内に納付する必要があります。このお金が不足する場合、教育ローンを利用するのが一般的ですが、低所得者には、無利子(あるいは低利子)の貸付制度もあります。代表的な貸付制度とそれぞれのポイントを解説します。2019.09.25

https://financial-field.com/living/entry-57842

 

高等教育無償化、私立の大学・短大31校と国公私立の専門学校1024校が対象外に

来年4月から始まる高等教育無償化(給付型奨学金・授業料等減免)の対象となる大学等が920日、文部科学省のホームページで公表されました。大学・短期大学は1043校(全体の97.1%)、高等専門学校は57校(全体の100%)、専門学校は1688校(全体の62.2%)が高等教育無償化の対象校となりました。一方、私立の大学・短大31校と国公私立の専門学校1024校は申請見送りなどの理由で対象外となりました。2019.10.03

https://financial-field.com/living/entry-59170 

 

20204月からの高等教育無償化、大学等の在学生も対象!申請期間や条件は?

202041日より、大学や短期大学、専門学校などの授業料・入学金の減免と返済不要の給付型奨学金を支給する、高等教育無償化が始まります。従来の給付型奨学金は、高校等で申し込む予約採用しかありませんでしたが、新しい給付型奨学金は大学等の在学生も申し込めるようになりました。また、現在、従来の給付型奨学金を受給している学生も、新しい給付型奨学金に切り替えることも可能です。大学等で申し込む場合のポイントを解説します。2019.10.15

https://financial-field.com/living/entry-59967

 

2020年度からセンター試験は「大学入試共通テスト」へ。英語の試験や検定料はどう変わる?

2020年度から、国公立大学と一部の私立大学で利用されている「大学入試センター試験(センター試験)」に代わり、「大学入試共通テスト(共通テスト)」が実施される予定です。

英語に関しては、従来の「読む」「聞く」に加え、「話す」「書く」の試験も課されます。この4技能をテストし評価する試験は、英検などの英語民間試験(資格・検定試験)が利用されます。2019.10.17

https://financial-field.com/living/entry-60108

 

30代で世帯年収1000万円以上でも安心できない! 教育費を上手に貯める方法とは?

教育費支援制度には所得制限があります。多くは低所得世帯を対象にしたものです。世帯年収1000万円以上の世帯となると教育費支援制度はほぼありません。高所得者層の中には、住宅ローンや、教育費(塾代、習い事を含む)、交際費にお金をかけすぎ、貯蓄ができない方がいます。その結果、老後資金が貯められないだけではなく、大学進学費用を借り入れに頼らざるを得ず、多額の住宅ローンなどを抱えていると、教育費破たんする可能性があります。教育費で破綻しないために早めに大学進学費用の準備をしましょう。2019.10.24

https://financial-field.com/income/entry-60690

 

無利子の第一種奨学金のお得な仕組みとは?有利子の第二種奨学金よりも不利な点はないの?

大学生の約3人に1人が利用する日本学生支援機構の貸与型奨学金には、無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金があります。第一種奨学金には、第二種奨学金にはないお得な仕組みがあるのをご存じでしょうか?2019.11.06

https://financial-field.com/living/entry-61465 

 

相次ぐ国立大学の授業料値上げ。国立大学の学費の仕組みと各大学の値上げのワケとは

国立大学の授業料は長らく535800円でしたが、東京工業大学が20189月に値上げを公表して以降、東京藝術大学(201810月公表)、千葉大(20196月公表)、そして一橋大学(20199月公表)と授業料の値上げが相次いでいます。私大文科系の授業料は80万円前後ですから、値上げによってその差が縮まりつつあります。保護者の中には、昔のイメージで国立大学の授業料は安いと思っている方がいますが、認識を改める必要がありそうです。2019.11.08

https://financial-field.com/living/entry-61506

 

高等教育無償化に潜む意外なメッセージとは?

2020年度から高等教育無償化が始まります。中身は低所得世帯を対象に新しい「給付型奨学金」(日本学生支援機構)と、大学等の「授業料等減免」です。「授業料等減免」の支援内容を見ると、そこには隠れたメッセージを読み解くことができます。2019.11.1

https://financial-field.com/living/entry-61747

 

高等教育無償化の落とし穴。入学手続時納付金には間に合わないって本当?

20204月から低所得世帯を対象とした高等教育無償化が始まります。例えば、夫婦と子ども2人の家庭の場合、住民税が非課税となる世帯年収270万円未満では、給付型奨学金(返済不要)が最大約91万円(年額)支給されます。同時に、私立大では、最大、入学金約26万円と授業料約70万円が免除されます。年収380万円未満までは住民税非課税世帯の金額の3分の1または3分の2の支援があります。しかし、いずれも、実際に利用できるのは入学後ですので、入学手続時納付金には間に合いません。2019.11.12

https://financial-field.com/living/entry-61955

 

学費が安く就職率も高い「高等技術専門校」って?専門学校とは何が違う?

高等技術専門校をご存じでしょうか? 「専門校」とありますが、「専門学校」ではありません。しかし、専門学校の工業系の一部と重なる科目を学べます。それぞれの違いを知り、進路に役立てましょう。2019.11.19

https://financial-field.com/living/entry-62883 

 

大学等の進学費用は一体どれくらい? 準備不足にならないよう早めの準備を

大学等受験シーズンが本格的にスタートするこの時期、入学手続きとしてまとまったお金が必要であることを初めて知り、慌てる保護者が少なくありません。保護者の学生時代と違い、入試制度も学費や納付時期も大きく異なります。今からでも遅くありません。高校生の保護者も大学等進学費用やお金の工面の方法について学びましょう。知識を得るには、高校で発行している「進路の手引き」の活用や高校で開催されるファイナンシャル・プランナーによる「進学マネー講演会」への参加をお勧めします。2019.11.20

https://financial-field.com/living/entry-62893

 

生活保護世帯の子どもは大学進学を諦めなければならない?進学支援策はないの?

厚生労働省の資料によると、生活保護世帯の子どもの大学等進学率は35.3%と、全体の進学率73.0%と比べて半分以下です。生活保護世帯の子どもが大学等に進学するには、経済的に大きなハードルが存在します。大卒と高卒では生涯賃金も大きく異なり、子どもの進学にも大きな影響をおよぼします。生活保護世帯の子どもが成人しても生活保護を利用する可能性が高い、という調査結果もあります。国は「貧困の連鎖」を断ち切るためにさまざまな施策を講じています。2019.12.10

https://financial-field.com/living/entry-64606

 

20204月から始まる高等教育無償化。「世帯年収約380万円」を超えても対象になる?

20204月から高等教育無償化(高等教育の修学支援新制度)が始まります。住民税非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の学生が対象です。年収の目安として、「両親と大学生、中学生」のモデル世帯で年収380万円未満が対象と通常、報道されています。そのため、共働き世帯では最初からあきらめているケースもあります。しかし、給付奨学金では収入ではなく、生徒(学生)および生計維持者(父母)の課税標準額をもとに審査を行いますので、「両親と大学生、中学生」の世帯で年収380万円を超えていても対象となる場合があります。思い込みによる判断は危険です。2019.12.11

https://financial-field.com/living/entry-64727

 

返済が不要な「給付型奨学金」が増えている?ユニークな奨学金2

奨学金には、返済が必要な貸与型奨学金と、返済が不要な給付型奨学金があります。大半が貸与型奨学金ですが、ここ数年、給付型奨学金が増えています。給付型奨学金のうち、ユニークな奨学金を紹介します。うまく活用して学費の負担軽減に役立てましょう。2020.01.08

https://financial-field.com/living/entry-66682

 

知っておきたい奨学金と教育ローンの利子を軽減する仕組み

多くの方が大学等進学等の際、教育ローンや奨学金を利用しています。貸与型奨学金は無利子のものもありますが、多くは有利子です。現在は超低金利ですが、多額の奨学金や教育ローンを借りた場合には、利息の負担もそれなりに大きくなりますので、少しでも軽減したいものです。2020.01.11

https://financial-field.com/living/entry-66966

 

30代夫婦「学資保険を契約しているが、継続したほうがいい?」学資保険のメリットって?

【相談者】30代夫婦・ともに会社員、子ども1人・未就学、世帯年収800万円

【相談内容】現在、学資保険に加入しており、月に13000円を支払っています。これは市区町村から支給される児童手当のほぼ全額にあたります。夫のすすめで、夫が加入している保険会社の学資保険を契約しているのですが、返戻率が格段に良いわけではないため、学資保険と預貯金、どちらもそんなに変わらない気がします。保険会社により違いはあると思いますが、一般的にいう学資保険のメリットを教えてください。2020.01.16

https://financial-field.com/living/entry-67284

 

気になる中学受験のお金…。一体いくらかかるの?

公立中学校と私立中学校では、かかるお金が大きく異なります。中学受験では、小学4年生から進学塾に通うのが一般的です。塾代や学費はいくらかかるのか、おおよその目安を把握し、資金繰りに困らないようにマネープランをしっかり立てましょう。2020.01.24

https://financial-field.com/living/entry-67970

 

ひとり親家庭が優遇されている2つの教育資金貸付制度って?

ひとり親家庭には、さまざまな経済的支援制度があります。教育資金もそのひとつで、通常よりも低利で融資を受けることができます。ひとり親家庭が優遇されている代表的な教育資金貸付制度には、「国の教育ローン」と「母子父子寡婦福祉資金」があります。それぞれのポイントを解説します。2020.02.26

https://financial-field.com/living/entry-71069

 

「塾に行かせたいけどお金が…」自治体によっては学習塾費等の助成制度があるって知ってた?

教育費の中でも学習塾や習い事の費用は大きな割合を占めます。少しでも節約して、家計の負担を減らしたいですね。自治体の中には学習塾費などを助成するところがあります。

いくつか紹介します。ご自身のお住まいの自治体に学習塾費等の助成制度がないか調べてみましょう。2020.03.07

https://financial-field.com/living/entry-71759

 

社会問題化する「奨学金破産」企業や自治体による返還支援制度とは

大学生の約5割がなんらかの奨学金を受給しており、大学生の約3人に1人が日本学生支援機構の貸与型奨学金を利用しています。大学の授業料が高騰する昨今、奨学金を利用せず進学をするのが難しいのが現状です。一方、卒業後の若者が奨学金の返済に苦慮し、返済滞納や自己破産など社会問題化しています。このような状況を踏まえ、経済的・心理的な負担を取り除き、従業員が安心して働くことのできる職場環境を整備し社員の定着を図るとともに、優秀な若手人材を確保するために、奨学金の返還を支援する企業や自治体が増えています。2020.03.14

https://financial-field.com/living/entry-72461

 

日本学生支援機構奨学金の申し込みにはマイナンバーの提出が必要って本当?

高校3年生(卒業年次)の57月頃、高校を通じて日本学生支援機構奨学金の申し込み(予約)ができます。その際、マイナンバー関係書類を日本学生支援機構に簡易書留で郵送することが必要です。その時になって慌てないように、マイナンバー関係書類を準備しておきましょう。2020.03.21

https://financial-field.com/living/entry-72884

 

4月からスタート!私立高校授業料の実質無償化の内容とは?

経済的な理由で、希望する私立高校を諦めざるを得ないケースは少なくありません。現在、授業料に充てるための就学支援金として、私立高校に対し最大297000円(年額)支給されていますが十分とはいえません。そこで、4月から制度改正が行われ、私立高校に通う生徒への就学支援金を拡充し、年収590万円未満の家庭を対象に、私立高校授業料の全国平均額(年約40万円)まで、支給額の上限が引き上げられます。2020.03.27

https://financial-field.com/living/entry-73386

 

学費と生活費を賄える「新聞奨学金制度」ってどんな制度?選ぶ際のポイントとは

地方の経済的に厳しい家庭の子どもにとって、自力で学費と生活費を賄える新聞奨学金制度は魅力的です。新聞奨学生の業務は一般的にかなりハードですので、業務内容を十分理解しないまま、この制度を利用するのはお勧めできません。低所得者世帯の子どもを対象に、20204月から高等教育の修学支援新制度も始まりますので、無理して新聞奨学金制度を利用する必要もありません。しかし、高等教育の修学支援新制度の対象となっていない学校に通う場合など、新聞奨学金制度を利用せざるを得ない場合もあるかもしれません。新聞奨学生の業務内容はもちろん、リスクについても事前に知っておきましょう。2020.04.04

https://financial-field.com/living/entry-74055

 

新型コロナで家計が急変したときの高等教育の修学支援新制度の特例とは

20204月から、高等教育の修学支援新制度がスタートしました。この制度は住民税非課税世帯、およびこれに準じる世帯を対象としますが、住民税は前年の所得のもとに算定されますので、家計が急変した場合には迅速に対応できません。そこで、新型コロナウイルス感染症のように予期できないことにより家計が急変し、急変後の収入状況が住民税に反映する前に支援が必要な方のために、随時申し込みが可能となっています。2020.04.10

https://financial-field.com/living/entry-74844

 

20204月から「国の教育ローン」の融資限度額が拡充!対象者は?いくらまでになったの?

子どもを持つ親にとって頭が痛いのが大学等の教育費。自宅外通学だと生活費も準備しなければなりません。20204月から日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の融資限度額が、自宅外通学などで高額な教育費を負担する世帯に対し拡充されます。2020.05.03

https://financial-field.com/loan/entry-76639

 

20204月から変わった私立高校授業料実質無償化!都道府県独自の支援制度も拡充へ

高等学校等就学支援金(返還不要の授業料支援)の制度改正で、 20204月から私立高校等に通う生徒への支援が拡充されました。この国の制度とは別に、都道府県の多くは、私立高等学校等に通う生徒の保護者の方の経済的負担を軽減するために、高等学校等就学支援金に上乗せして授業料の一部を助成する独自の制度を持っています。国の新制度スタートに伴い、一部の都道府県では助成対象を拡大しています。2020.05.08

https://financial-field.com/living/entry-76789

 

新型コロナの影響で収入が激減。小中学校の教育費が負担になったら就学援助を活用しよう

新型コロナウイルス感染症の拡大による休校の延長や入学式の短縮などが行われ、新学期を楽しみにしていた子どもたちにとっては残念なスタートとなりました。一方、保護者の中には休業などで収入が激減し、子どもを小中学校に就学させるのに必要な学用品費等の支払いが厳しくなった方もいるかもしれません。これらの費用を補助する就学援助をぜひ活用しましょう。就学援助は、今回のような新型コロナウイルス感染症の影響によって家計が急変したときは随時申請が可能です。2020.05.10

https://financial-field.com/living/entry-76873 

 

収入減で私立高校の教育費負担増。対処方法は「老後資金の取り崩し」or「奨学金の利用」どっちが良い?

新型コロナウイルス感染症の影響で給料が減り、そのため子どもの教育費の負担が高まっています。特に私立高校に通う家庭の教育費の家計への負担が重くなっています。収入減を補うため「老後資金の取り崩し」で対処するのか、「奨学金」を利用するのか悩ましいところです。2020.05.25

https://financial-field.com/living/entry-77954

 

「奨学金の利率はかなり低いので借りないと損」って本当?奨学金についてよくある誤解とは

新型コロナウイルス感染症の影響で、大学生等がアルバイトをすることができず、学費を払えない学生は奨学金の利用を新たに検討しています。最もよく利用されている日本学生支援機構の奨学金には、返済不要の給付型もありますが、対象が低所得世帯に限られています。

選択肢としては貸与型奨学金が現実的ですが、貸与型奨学金についてよく誤解されている点があります。510日放送の日曜報道THE PRIME(フジテレビ)の中でも、現文科相(20205月現在)が第二種奨学金でも所得連動返還方式を選択できるような発言をしていました。一般的に、誤解が多い事項2点について確認しておきましょう。2020.06.13

https://financial-field.com/living/entry-79526

 

新型コロナにより収入が減った場合の「国の教育ローン」の特例措置とは?

日本政策金融公庫の「国の教育ローン」では、新型コロナウイルス感染症の発生により収入減などの影響を受けた方で、(公財)教育資金融資保証基金による保証を利用している方を対象として、返済条件の変更の際に支払う追加保証料について免除を行う特例措置を設けています。2020.06.20

https://financial-field.com/living/entry-80120

 

緊急特別無利子貸与型奨学金、「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』とは?

新型コロナウイルス感染症の影響で、仕送りやアルバイト収入が減少し学生生活に影響が出ています。日本学生支援機構では、これまでも経済的に困窮する大学生等の修学を支援するために、高等教育の修学支援新制度(入学金・授業料の減免および給付型奨学金)や、貸与型奨学金の家計急変対応を行ってきました。しかし、今後も感染症の影響が長期にわたり、さらに学生生活に甚大な影響を与える事態が予想されますので、これに対応するため、「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』および「緊急特別無利子貸与型奨学金」が新たに支援策に加わりましたので紹介します。2020.06.27

https://financial-field.com/living/entry-80692

 

日本学生支援機構の奨学金の賢い返還方法とは?

日本学生支援機構の貸与型奨学金の返還期間は、他のローンと異なり任意に設定できません。本機構の奨学金は、貸与総額によって返還期間(回数)が決まります。一方、他のローンと同じように本奨学金も全部または一部を繰り上げて返還できます。繰上返還をうまく活用しましょう。2020.07.11

https://financial-field.com/living/entry-82284

 

奨学金が打ち切りになることも? 知っておきたい適格認定について(貸与奨学金編)

日本学生支援機構の奨学金は、いったん始めても卒業まで利用できるわけではありません。奨学金の利用を継続するには毎年「奨学金継続願」を提出する必要があります。奨学生として引き続き適格性を有しているか否か等が判断され、奨学金が打ち切られる場合もあります。また、奨学生にとっては、修学状況や生活状況を振り返り、奨学生としての責務を再確認する機会にもなります。貸与奨学金の適格認定の基準等を確認し、奨学金が打ち切られないように注意しましょう。2020.07.28

https://financial-field.com/living/entry-83408

 

奨学金を利用するなら家計簿が役立ちます

日本学生支援機構奨学金(貸与型・給付型)の利用を継続するには毎年「奨学金継続願」を提出する必要があります。提出(入力)された継続願は、「人物」「学業」「経済状況」の観点から奨学生として引き続き適格性を有しているか否か等が判断され、場合によっては奨学金が打ち切られることもあります。「経済状況」に関しては家計支持者の所得金額のほか、本人(学生)の1年間の収支の金額を記入する必要があります。普段から家計簿を付けておくことをお勧めします。2020.08.03

https://financial-field.com/living/entry-83712

 

給付奨学金の適格認定って?どんな場合に奨学金の廃止や停止が起こる?

日本学生支援機構奨学金(貸与型・給付型)の利用を継続するには毎年「奨学金継続願」を提出する必要があります。奨学生として引き続き適格性を有しているか否か等が判断され、奨学金が打ち切られる場合もあります。また、奨学生にとっては、修学状況や生活状況を振り返り、奨学生としての責務を再確認する機会にもなります。奨学金の適格認定の基準等を確認し、奨学金が打ち切られないように注意しましょう。給付奨学金は、交付済みでも返還が必要な場合があることを十分理解しておきましょう。2020.08.08

https://financial-field.com/living/entry-84018 

 

大きく変わる2021年度大学入試!共通テストって?AO入試、推薦入試、一般入試はどう変わる?

2021年度大学入試が大きく変わります。受験校の入試方法を確認しましょう。また、合格すると入学手続きとして、入学金等まとまったお金が必要になります。納付時期は入試方法によって異なります。新しい入試方法における納付時期を確認し、資金不足から入学金等が払えないということがないよう備えましょう。2020.09.17

https://financial-field.com/living/entry-87189

 

奨学金の申込は本人がしたほうがよい?奨学金を借りた人への調査からみる延滞者にならないためのヒント

奨学金を利用して進学の夢をかなえた後は、さらに大きな夢の実現に邁進(まいしん)してほしいと思います。一方、卒業後の日常生活に支障をきたさないように、事前に奨学金の返済計画を立てておくことが大切です。日本学生支援機構が公表している「平成30年度奨学金の返還者に関する属性調査結果」には、延滞者にならないためのヒントが見てとれます。2020.10.22

https://financial-field.com/living/entry-89663

 

奨学金のキホン!そもそも奨学金って何?どんな種類があるの?

大学生の2人に1人が何らかの奨学金を利用して大学に進学していますが、返還義務のある奨学金なのに、返還不要と誤解をして申し込む生徒(学生)もいるようです。奨学金とは何か、正しく理解してから利用することが大切です。2020.10.29

https://financial-field.com/living/entry-90017

 

大学生の一人暮らし、いくらかかる?節約のカギと住居を決めるときの注意点

自宅から通える範囲の大学に進学する場合、交通費が増える可能性がありますが、その他の生活費については高校生の頃と大きく変わらないので、それほど心配する必要はないと思います。しかし、下宿となると自宅生の2倍近くの生活費がかかります。そのためか、地方の生徒は自宅から通える大学を選択しがちです。下宿を視野に入れれば大学の選択肢が大幅に増えます。2020.11.17

https://financial-field.com/living/entry-90980 

 

令和2年度から拡充されたひとり親家庭のための貸付制度「母子父子寡婦福祉資金」とは?

大学受験シーズンです。進学資金の準備はできているでしょうか。奨学金や教育ローン以外にも、教育資金を貸し付ける福祉制度があります。ひとり親家庭が利用できる福祉資金貸付金に、母子父子寡婦福祉資金があります。令和241日より、この福祉資金の中の大学等の修学資金等が拡充されましたのでご案内します。2020.12.09

https://financial-field.com/living/entry-92918

 

高所得・多子世帯の都立学校の授業料等支援事業ってどんな内容?条件は?

大学まですべて国公立でも1000万円以上の教育資金がかかります。教育費の負担を軽減する制度として、小中学校の就学援助や高校生等奨学給付金、高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金と授業料等減免)がありますが、いずれも低所得者が対象です。高等学校等就学支援金は、年収目安910万円以上だと対象外です。高所得世帯にとっては、教育費の負担を軽減する制度は利用できない厳しい現実があります。このような状況の中、東京都では、多子世帯における都立学校の授業料等支援事業を行っており、多子世帯の高所得者世帯を支援しています。ポイントを解説します。2020.12.10

https://financial-field.com/living/entry-92966

 

新型コロナの影響での休退学は5000人超…知っておきたい2つの支援制度

新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、大学等を退学したり休学したりした学生が令和24月から10月で5000人超に上ることが文部科学省の調査で分かりました。新型コロナ第3波到来で、今後も休退学者が増えることが予想されます。経済的な理由で休退学を考えている方には、ぜひ、知っておいてほしい支援制度がありますので紹介します。2021.01.14

https://financial-field.com/living/entry-95834

 

大学生等必見! 今から利用できるコロナ禍における教育資金支援制度

新型コロナウイルスの感染拡大の長期化の影響で、経済的な理由から大学生等は学業の継続に不安を抱えています。国や大学はさまざまな支援制度を用意していますが、学生に情報が確実に行き渡っているとはいえません。202012月以降も利用できる支援策を紹介します。2021.01.14

https://financial-field.com/living/entry-95853 

 

高校生の子どもがいる中、コロナ禍で収入が激減。教育費を支援する制度はある?

新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、収入が減り家計が苦しくなっても、高校の教科書代や教材費の支出を削るわけにはいきません。以前から、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、「高校生等奨学給付金(奨学のための給付金)」があります。令和2年度から新たに、家計急変により収入が激変した世帯も対象となりました。コロナ禍で収入が減り家計が苦しくなった人は「高校生等奨学給付金」をもらえないか調べてみましょう。2021.01.14

https://financial-field.com/living/entry-95840

 

大学と専門学校ってどう違う? それぞれのメリット・デメリット

大学と専門学校には同じような学科があり、高校卒業後に大学に進学するか、専門学校に進学するか迷う人も多いでしょう。大学と専門学校のそれぞれの違いやメリット・デメリットについてまとめましたので進路選択の参考にしてください。2021.01.21

https://financial-field.com/living/entry-96422

 

大学合格したものの「お金が足りない」どうすれば大学に通える?

事前に親子でコミュニケーションがとれていれば、このような事態にならないと思いますが、もしも大学合格後に「お金が足りない」ということになったら……。親子で考える、入学直前の大学資金の作り方をお伝えします。2021.01.29

https://financial-field.com/living/entry-97031

 

4月から社員の奨学金を企業が代理返還できるように。メリットとデメリットは?

日本学生支援機構は1222日、機構から奨学金を借りた社員(本人)に代わって勤務先企業が代理返還できる新制度を、41日から導入すると発表しました。近年、人材確保の観点から地方自治体や企業が奨学金の返還を支援するケースが増えています。これまでは、企業の代理返還は認められておらず、社員の奨学金返還を支援するには給与へ上乗せし、社員が機構に返還する手法が一般的です。企業の代理返還によりどのようなメリットがあるのか解説します。2021.02.04

https://financial-field.com/loan/entry-97781

 

ひとり親家庭の優遇制度。子どもの大学進学にはどんな制度ある?

ひとり親家庭に対しては、さまざまな優遇制度があります。ここでは、ひとり親家庭が大学進学に使える主な優遇制度について解説します。2021.03.11

https://financial-field.com/living/entry-100378 

 

奨学金っていつ、どのように入金されるの?

奨学金を利用している人にとって、奨学金がいつ入金(振り込み)されるのか気になるところです。奨学金はいつ、どのように振り込まれるのか解説するとともに、大学への授業料の支払い方も紹介します。2021.04.22

https://financial-field.com/living/entry-103532

 

意外と高い大学の受験費用。安く抑える方法って?

新年度になり、高校3年生の受験が本格化します。総合型選抜や学校推薦型選抜で進学する生徒が増えていますが、一般選抜は複数の大学を受験できるといったメリットがあります。その一方、併願校が多いと受験料が家計を圧迫します。私立大学を5校受験すると、受験料だけで約18万円かかります。受験のための交通費や宿泊費などもかかります。

そこで、受験費用を安く抑える方法を解説します。2021.05.09

https://financial-field.com/living/entry-104685

 

第二種奨学金の利率はどれくらい?

大学生の約3人に1人が利用しているのが、日本学生支援機構の奨学金です。返済義務のある貸与型と返済義務のない給付型があります。多くの方が利用している貸与型には無利子の第一種奨学金と有利子の第二種があります。筆者が奨学金相談会で、「第二種奨学金は利子があるから借りたくない」という生徒に実際の利率を知っているか聞くと答えられない方が多いです。実際の利率を知り、返還額を確認することから第二種奨学金を借りるかの検討を始めましょう。2021.06.02

https://financial-field.com/living/entry-106972

 

親元を離れて暮らす大学生が利用したい3つの免除・猶予制度

親元を離れて暮らす大学生や親にとって、学費や生活費は相当な負担です。少しでも軽くしたいですよね。知っておきたい3つの制度を紹介します。2021.06.08

https://financial-field.com/living/entry-107188

 

奨学金の保証人になる前に知っておきたいこと

おいやめいから保証人を頼まれたとき、安易に保証人になると大きなトラブルに巻き込まれる可能性があります。保証人を引き受けるか慎重に検討しましょう。2021.07.10

https://financial-field.com/living/entry-110362 

 

入学前に利用可能な大学進学費用の貸付制度って?

受験シーズンが始まりました。受験前には模擬試験、予備校の講習会、オープンキャンパスの参加、受験料などさまざまなお金がかかります。ひとつひとつは大した金額でなくても、合わせるとけっこうな金額になります。特に合格時に支払う入学金等は数十万円必要です。これらの項目を洗い出し早めに対策をたてましょう。2021.07.25

https://financial-field.com/loan/entry-111294

 

日本学生支援機構の奨学金の知っておきたい落とし穴

大学生の約3人に1人が利用している日本学生支援機構の奨学金を受けるには、いくつかの注意点があります。申込時に奨学金案内を熟読する方はあまり多くないかもしれません。

見落としがちだけれども、知らないと後悔するポイントをいくつか解説します。2021.08.10

https://financial-field.com/living/entry-113558

 

児童養護施設の子どもたちの大学等進学で活用したい支援制度

児童養護施設の子どもたちが大学等進学希望する場合、の経済的な負担を軽減する制度を紹介します。これら制度を活用すれば、児童養護施設の子どもたちも学ぶ意欲があれば大学等進学を諦める必要はありません。2021.08.12

https://financial-field.com/living/entry-113659

 

高所得世帯は教育費の支援を受けられない? 支援策の年収制限は?

高所得世帯だからといってお金に余裕があるとは限りません。幼稚園から高等学校卒業までの15年間の学習費総額は、すべて私立では約1830万円かかります。さらに、大学の費用もかかります。私大の場合、進学する学部で学費が大きく異なりますが、理科系に進学した場合、4年間で約590万円かかります。(1)(※2)教育費の支援策は多くありますが、高所得世帯は利用できるのでしょうか。2021.08.26

https://financial-field.com/living/entry-114332

 

私立高校の教育費と支援策にはどんなものがある? 中学生とその保護者の方へ

中学生の保護者にとって、高校での教育費がいくらかかるのか、気になるところでしょう。中学が公立でも、高校から私立に進学せざるを得ないケースもあります。経済的に余裕のないご家庭にとっては大きな負担です。支援策があれば活用したいところです。私立高校に通う場合の教育費と支援策について見てみましょう。2021.09.08

https://financial-field.com/living/entry-115492

 

慌てて教育ローンを借りるケースも? 私立大学の入学費用は支払いのタイミングに注意!

1子が大学に進学する保護者は、大学の学費についての大まかな知識はあっても、支払時期についてはあまり意識していないという方もいらっしゃるかもしれません。そのため入学手続きの費用の一部を冬のボーナスで支払おうと漠然と考えていても、実際思っているより合格発表が早く、納付期限に間に合わず、慌てて教育ローンを借りるというケースもあります。大学の学費は金額だけではなく支払いのタイミングも把握しておきましょう。2021.10.14

https://financial-field.com/living/entry-118572

 

ひとり親家庭の子の大学等進学率は全世帯の半分程度…活用したい修学支援の新制度とは

厚生労働省の調査(※1)によると、ひとり親家庭の子どもの大学等進学率は、全世帯53.7%に対して、ひとり親家庭23.9%と全世帯の半分程度となっています。この背景には経済的事情によるところが大きいでしょう。新しくスタートした高等教育の修学支援新制度などを活用して、子どもの大学等進学の夢をかなえてあげましょう。2021.11.16

https://financial-field.com/living/entry-121002

 

国の教育ローンと日本学生支援機構の奨学金、最近の改正事項を知っておこう

大学等に進学するにあたって進学費用が不足する場合、日本学生支援機構の奨学金がよく利用されていますが、奨学金は進学後に振り込まれるため、入学金などには利用できません。進学前の不足分は教育ローンでまかないます。これらの最近の主な改正事項を押さえておきましょう。2021.12.08

https://financial-field.com/living/entry-123057

 

母子家庭の学生が高等教育の修学支援新制度を利用する際に知っておきたいこと

高等教育の修学支援新制度によって、母子家庭の学生等、経済的に厳しいご家庭の子どもが大学等へ進学しやすくなりました。ただ、新制度ではすべての学費を賄うことは難しいため、一定額は借り入れが必要です。その場合、無利子の第一種奨学金や母子福寡婦福祉資金の就学支度金・修学資金を利用したいところですが、利用が制限される場合があります。どのような制限があるのかポイントを解説します。2021.12.08

https://financial-field.com/living/entry-123082 

 

これからでも間に合う「私立大学の入学前予約型給付奨学金」とは?

大学の学費の負担を軽減するための制度として、国の高等教育の修学支援新制度のほか、大学独自の奨学金制度もあります。その中でも、入学前予約型給付奨学金は注目です。これからでも間に合う、私立大学の入学前予約型給付奨学金を紹介します。2021.12.17

https://financial-field.com/living/entry-123911 

 

 

 

奨学金を保護者が使い込みでまさかの高校除籍処分 悲劇をなくすには

会計検査院の検査で、低所得世帯の高校生を対象とする都道府県の「奨学給付金」について保護者らが受給した給付金を教育費以外に充てていたとみられ、その結果、子どもが除籍処分など学業上の不利益を受けているケースがあることがわかりました。保護者が受給する現行のシステムを見直すべきではないでしょうか。2018.11.15

https://financial-field.com/living/2018/11/15/entry-28931

 

奨学金の返済、来年で10年の猶予期間が終了。訪れる自己破産急増問題!?

日本学生支援機構の奨学金の返還が困難になったときの救済措置のひとつに「返還期限猶予」があります。猶予期間は2014年より5年から10年に延長されました。2014年時点で既に5年間の返還猶予を受け、さらに5年間延長した方は来年から返還が始まります。長期間にわたって返還猶予を受けていた人は、自己破産予備軍といえます。自己破産も視野に入れ、対策を立てましょう。2018.11.10 

https://financial-field.com/living/2018/11/10/entry-28346

 

大学資金、親も猛勉強を 国の奨学金、複雑さが増す

大学受験シーズンのこの時期、子どもの教育資金について考える人も多いだろう。なかでも家計への負担が大きいのが大学など高等教育にかかるお金だ。早めの準備が肝心だが、国などの奨学金に頼る家庭も少なくない。教育資金をどう工面すればよいのか。2018.2.25 

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO27075630Z10C18A2K15200?channel=DF280120166594 

※日経新聞の取材を受けました。

 

奨学金の返還が難しくなったときの「返還期限猶予」「減額返還」 利用する前に知っておきたいこと

 日本学生支援機構の奨学金の返還が難しくなったときの救済措置に「返還期限猶予」と「減額返還」があります。利用するには収入基準や適用期間の制限があります。しかし、一定の収入を超えても利用できる場合や制限年数がない場合があることについては一般的に知られていません。「返還期限猶予」や「減額返還」を利用する前にこれらのことを知っておきましょう。2018.10.27 

https://financial-field.com/living/2018/10/27/entry-27496

 

専門学校で働きながら学ぶ学費支援制度は、3つのスタイルから選べる。自分にあった特徴は?

 “働きながら学ぶ”という専門学校の学費支援制度に、「ワーキングスタディ制度」「委託奨学生制度」「デュアルシステム」があります。それぞれの制度の特徴を良く理解して、自分に合った制度を上手く活用しましょう。2018.10.22 

https://financial-field.com/living/2018/10/22/entry-27061 

 

銀行等の教育ローンよりも「国の教育ローン」を選ぶべき3つのメリット

 受験のシーズン到来。入学金等の準備は出来ていますか?多くの私立大学等では、合格発表から1~2週間以内に、入学手続きとして70万円などまとまったお金を納付しなければなりません。資金が不足する場合は、高校3年生の5月頃、日本学生支援機構の予約をし「採用候補者」になっていても、入学前に必要な入学金等には利用できません。入学金等の不足分は「教育ローン」で賄います。「国の教育ローン」は銀行等の教育ローンに比べ有利な点がありますので、最初に検討しましょう。2018.10.20 

https://financial-field.com/loan/2018/10/20/entry-26987

 

高校生の就職希望者も「進学のお金」を知っておいたほうが良い。でも何で?

 高校生の就職希望者は「進学のお金」について知る必要はないのでしょうか。現在はとても就職状況が良いのですが、東日本大震災の時には専門学校への進路変更をせざるを得ない生徒が多くいました。最近も台風や地震の影響で大きな被害がでています。転ばぬ先の杖として、高校生の就職希望者や保護者も「進学のお金」について知っておきましょう。2018.10.14 

https://financial-field.com/living/2018/10/14/entry-26284

 

新社会人の奨学金返還は今月からスタート。返還が遅延したときのペナルティと、返還が厳しくなった場合の救済措置とは

 今春に大学等を卒業した方で、日本学生支援機構の奨学金を利用していた方の返還が10月からスタートします。奨学金の返還は口座振替(引落し)により行います。第1回目は1027日です。返還の準備はできていますか。2018.10.12

https://financial-field.com/living/2018/10/12/entry-26260

 

貧困のクローズアップ?児童養護施設退所者の困難。高校卒業後の進学を後押しするお金

 児童養護施設退所者など社会的養護を必要とする子どもはさまざまな困難を抱えています。そのひとつに大学等進学があります。大学等進学する場合には、学費のみならず生活費も自力で工面しなければなりません。ここ数年、貧困の子供がクローズアップされるようになり、児童養護施設退所者等の進学を後押しする奨学金等が創設等されています。2018.10.10 

https://financial-field.com/living/2018/10/10/entry-26203 

 

高校の授業料支援である「就学支援金」「奨学給付金」 ここが変わった!実はあなたも対象かも?

「就学支援金」(高等学校等就学支援金)は、全国の約80%の高校生等が利用している授業料支援のしくみです。「奨学給付金」は(高校生等奨学給付金)は、教科書、教材費など、授業料以外の教育費支援のしくみです。平成307月支給分より「就学支援金」の所得要件の基準が変更になりました。「給付奨学金」は2018年度より、非課税世帯(全日制等)第1子の給付額が変更になりました。2018.09.17 

https://financial-field.com/living/2018/09/17/entry-24793

 

農業人口の減少に歯止めを!農業を始めたい人を応援する様々な支援策は?

 夏の甲子園での金足農業高校(秋田)の躍進(農業を志す若者の活躍)は衰退産業とされる農業に携わる多くの方に元気を与えたのではないでしょうか。農林水産省によれば、2,000年に389万1千人だった農業就業人口は昨年には1816千人となり、農業人口の減少が著しく、高齢化などにより衰退の一途をたどっています。しかし、農業離れの一方で、あえて農業に取り組む人たちもいます。農林水産省では、農業を始めたい人を応援する様々な支援をしています。いくつか紹介します。2018.09.16 

https://financial-field.com/living/2018/09/16/entry-24767

 

「人づくり革命」3つの教育無償化。幼児教育・私立高校・大学など、それぞれの無償化のポイントを見てみよう!

 経済財政運営と改革の基本方針2018(平成30年6月15日)には、「人づくり革命」(人材への投資)として、「幼児教育無償化」「私立高等学校授業料の実質無償化」「大学などの高等教育無償化」が明記されています。それぞれの無償化のポイントをお伝えしますので、教育資金計画の参考にしてください。2018.09.07

https://financial-field.com/living/2018/09/07/entry-24087

 

看護師や保育士などの国家資格を目指すなら知っておきたい修学資金ってなんだ?

 看護師や保育士、介護福祉士などの国家資格を目指すなら、これらの方を対象とした独自の修学資金があります。これらの修学資金の共通点は、指定の養成施設を卒業後、国家資格を取得し、貸与を受けた自治体等が指定した施設で一定期間以上勤務すれば、貸与された修学資金が返還免除となる点です(例外あり)。対象資格は自治体等により異なります。ここでは、看護師、保育士、介護福祉士、理学療法士等を目指す学生を支援する修学資金について東京都の例を中心にポイントを解説します。2018.08.30

https://financial-field.com/living/2018/08/30/entry-23762

 

中学卒業後の進路を考えよう!20人に1人が通う通信制高校のメリット・デメリットとサポート校とは?

 中学卒業後の進路は、全日制高校、定時制高校のほか、高等専修学校、高等専門学校、特別支援学校、通信制高校などさまざま。全日制学校も普通科だけではなく、専門学科、総合学科、単位制など多様化、弾力化しています。さまざまな進路がある中、中学校での学力不足や不登校、病気など何らかの困難があり全日制に通学できない生徒の進学先として注目されているのが通信制高校です。2018.08.26 

https://financial-field.com/living/2018/08/26/entry-23113

 

来月から始まる大学推薦入試の結果発表。合格時納付金の準備はできていますか?

 国立大学は一般入試が主流ですが、平均的に、私立大はAO・推薦入試が入学者の半数を占めています。高校によっては、私立大学進学者の9割以上がAO・推薦入試というケースもあります。早ければ、9月にはAO入試の結果発表があり、11月には推薦入試の結果発表があります。合格発表後、すぐに入学手続きとしてまとまったお金が必要になります。教育資金が不足している場合、お金を工面する方法として奨学金と教育ローンがありますが、奨学金は入学後に振り込まれるため、入学手続き時の納付金には間に合いません。したがって、教育ローンを利用する必要があります。教育ローンのポイントを解説します。 

2018.08.19 

https://financial-field.com/living/2018/08/19/entry-22561

 

 

今からでも遅くない!教育資金作りに活用できる金融商品や支援制度とは

高校まで公立に通っていた子どものいる家庭でも、国公立大学への進学は難しいので、私立大学等へ進学するケースが少なくありません。公立高校に通っていた子どもの保護者は私立大学の学費の高さに驚かれるかもしれません。高校までの学費は、家計からやり繰りするのが基本です。そのうえで、大学等進学にかかる費用を計画的に準備しましょう。早く始めるほど楽に教育費の準備ができます。2018.08.02 

https://financial-field.com/living/2018/08/02/entry-21539

 

高校生等奨学給付金の申請漏れ2万人以上… でも奨学給付金ってなに?わが家も対象?

報道によると、「低所得世帯の高校生を対象に、通学用品や修学旅行費などが支給される奨学給付金に申請漏れが多くあることがわかった」「申請漏れは私立高校だけでも推計約2万人。国公立高校生の対象者数はわからず、申請漏れはさらに多いとみられる」とのことです。奨学給付金とは何か、解説します。該当する人は忘れずに申請しましょう。2018.07.21

https://financial-field.com/living/2018/07/21/entry-20779

 

2020年大学入試が大きく変わる事を知ってますか?志望校の入試動向を早めにチェックして対策を。

2020年度から大学入試センター試験に代わり、新たに「大学入学共通テスト」が導入されます。新たに記述式が導入されるなど、これまで以上に思考力・判断力・表現力が問われるようになります。各大学の入試選抜についても、各大学のアドミッション・ポリシー(大学が求める学生像)に基づき、学力の3要素(1.知能・技能 2.思考力・判断力・表現力 3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を多面的、総合的に判断するものへと変わっていきます。大きく変わろうとしている大学入試について、ポイントをお伝えします。2018.07.12 

https://financial-field.com/living/2018/07/12/entry-20296

 

進学を諦めざるおえない低所得世帯の子どもが最後に頼る教育資金貸付制度を知っておこう。

 共働き夫婦の一方が病気や会社の倒産、リストラなどで職を失い、収入が激減した。あるいは離婚をして収入が激減したなど、日常的な生活費は何とかやり繰りはできるけれども、大学等の教育費を出す余裕がなく、無利子の公的貸付制度を申し込んだけれども利用できない場合、子どもは大学等の進学を諦めなければならないのでしょうか?このようなケースで知っておきたい制度として、社会福祉協議会(社協)の生活福祉資金貸付制度の中の、教育費支援資金があります。以下、東京都の例でポイントを解説します。2018.07.11

https://financial-field.com/living/2018/07/11/entry-20267

 

政府が発表した骨太方針 「大学の無償化」はどうなるのか

先日、骨太方針「経済財政運営と改革の基本方針2018(仮称)」原案が公表されました。原案では、人づくり革命として。「幼児教育無償化」「高等教育の無償化」などが盛り込まれています。この中、高等教育の無償化はどうなるのか、原案から抜粋してお伝えします。高等教育の無償化は2020年度から実施される予定です。低所得世帯の子どもたちにこの情報が届き、早くから大学進学等を目指してほしいと思います。2018.06.27 

https://financial-field.com/living/2018/06/27/entry-19299 

 

住民税非課税世帯ってどういう家庭?また受けられる様々な優遇措置とは?

 住民税非課税世帯には、さまざまな優遇措置があります。例えば、日本学生支援機構の給付型奨学金の対象者は住民税非課税世帯等ですし、無利子の第一種奨学金の成績基準(3.5以上)は、住民税非課税世帯であれば、この成績基準は実質撤廃されています。また、「経済財政運営と改革の基本方針2018年(原案)」でも、大学等の高等教育無償化の対象として、住民税非課税世帯が示されています。そこで、住民税の計算方法や非課税の判定方法について解説します。2018.06.26 

https://financial-field.com/living/2018/06/26/entry-19284

 

子どものためには、奨学金よりも教育ローンを借りたほうがいいですか?

高校生や保護者を対象とした「進学マネー相談会」では、奨学金についてよく質問を受けます。今までの14年間で受けた奨学金についての質問の中で特に多いのが、奨学金が子どもの借金であることから、教育ローンを借りたほうが良いですか、というものです。どのように考えたらよいのか解説します。2018.06.23 

https://financial-field.com/loan/2018/06/23/entry-19174

 

自治体や大学が「教育ローン」の利子の一部又は全部を補給してくれる制度をご存知ですか?

 子育て世帯に対する経済的負担の軽減等を目的として、県や市などの自治体や大学が「教育ローン」の利用者に対して、その利子(保証料)の一部または全部に相当する金額を給付する制度を設けている場合があります。各自治体や大学のホームページなどで調べてみましょう。2018.06.21 

https://financial-field.com/loan/2018/06/21/entry-19079

 

低所得世帯の生徒に有利な改正多数!? 奨学金制度のここが変わった!

ここ数年、日本学生支援機構の奨学金に給付型奨学金が創設されるなど、大きく変わっています。傾向としては、低所得世帯の生徒に有利な方向に改正されています。最近の主な変更点とポイントを解説します。2018.06.16 

https://financial-field.com/living/2018/06/16/entry-18698

 

8割の私大が実施する「AO入試」って? AO入試で進学する場合の問題点

国公立大学では一般入試が主流ですが、私立大学ではAO入試・推薦入試が入学者の半数を占めています。偏差値の高くない高校では、国公立大学への進学はほとんどなく、私立大学への入学は、AO入試・推薦入試が主流となっています。AO入試で進学する場合の問題点について解説します。2018.06.14 

https://financial-field.com/living/2018/06/14/entry-18388

 

通学定期代の補助があるのをご存知ですか?キーワードは「地元」「県外」「学生」

東京など市外や県外への大学等へ進学しても地元に残ってもらおうと、一部の市(町)が通学定期券代を補助する取り組みが最近広がっています。「県外の大学等に進学したけれどひとり暮らしは不安」「ひとり暮らしとなると経済的な負担が増える」など心配な人も多いはず。自治体の通学定期代の補助制度について紹介します。2018.06.08

https://financial-field.com/living/2018/06/08/entry-18223

 

奨学金の審査に通っても入学前には振り込まれません。入学手続き金は奨学金で払えない欠点!その対処法は?

日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金は、大学生の約3人に1人が利用している最もポピュラーな奨学金です。高校3年生の57月頃、在籍している高校で申込むことができます(予約採用)。以前は無利子の第一種奨学金は、成績基準と家計基準を満たしていても予算の関係から採用されるのは僅かでしたが、現在は予算措置がとられ、ほぼ採用されることになりました。しかし、奨学金の予約採用候補者になったにもかかわらず、大学等に合格しても進学を断念してしまうケースがどの高校でも数件あります。なぜ、奨学金の受給が決まっているのに進学を断念しなければならないのでしょうか。その理由と対応策を解説します。2018.05.31 

https://financial-field.com/living/2018/05/31/entry-17936

 

 

「バイトをしないと大学生活を送れない」 そんな学生の弱みにつけこむブラックバイトにご用心

大学生の多くはアルバイトをしています。アルバイトをしなければ大学生活を送れないという現実もあります。しかし、アルバイトにより学業に支障をきたし、奨学金を打ち切られ退学ということになったら本末転倒です。ブラックバイトへの対処法を考えてみたいと思います。2018.05.31 

https://financial-field.com/living/2018/05/31/entry-17942 

 

『奨学金』に関する不安・・奨学金ってどうやって申し込むの?

高校生や保護者を対象とした「進学マネー相談会」では、奨学金についてよく質問を受けます。奨学金という言葉は皆さん知っているのですが、奨学金の内容に関しては漠然としか理解しておらず、不安に感じている人が少なくありません。そこで、今までの14年間で受けた奨学金についての質問の中で、特に質問が多い事項について解説します。今回は、日本学生支援機構の奨学金の、高校での申し込み方法について解説します。2018.05.22 

https://financial-field.com/living/2018/05/22/entry-17166 

 

いつ?利率は?よく知らないで借りる人多数!? 奨学金の返還について知っておきたいこと

高校生や保護者を対象とした「進学マネー相談会」では、奨学金についてよく質問を受けます。奨学金という言葉は皆さん知っているのですが、奨学金の内容に関しては漠然としか理解しておらず、不安に感じている人が少なくありません。そこで、今までの14年間で受けた奨学金についての質問の中で、特に質問が多い事項について解説します。奨学金が子どもの借金であることから、利用を迷っている保護者が少なくありません。今回は、奨学金の返還について知っておきたいことを解説します。2018.05.18

https://financial-field.com/living/2018/05/18/entry-17177

 

ちゃんと理解出来てますか?今更だけど奨学金の種類は3つ!それぞれの特長とは。

高校生や保護者を対象とした「進学マネー相談会」では、奨学金についてよく質問を受けます。奨学金という言葉は皆さん知っているのですが、奨学金の内容に関しては漠然としか理解しておらず、不安に感じている人が少なくありません。そこで、今までの14年間で受けた奨学金についての質問の中で、特に質問が多い事項について解説します。今回は、日本学生支援機構以外の奨学金の種類について解説します。2018.05.16 

https://financial-field.com/living/2018/05/16/entry-16974

 

卒業後の進路選択は自分の『一番』を活かす進路選択を心がけよう!

高校卒業後の進路選択は、大学・短大だけではありません。専門学校や大学校、職業能力開発施設もあります。学校の知名度や偏差値にとらわれず、自分の「一番」を活かせる進路選択をすることが大切です。高校の進路指導室には、無料で手に入る進路情報誌が溢れています。進学だけではなく就職に役立つ情報もあります。これら情報を、進学マネー講演会の講師として高校に行くたびに利用させていただいていますが、残念ながら生徒の利用率は低いようです。利用しないのはとてももったいないことです。生徒の皆さんには、これらの情報を早めに利用し進路選択に役立てて欲しいと願います。今回は専門学校の魅力についてお伝えします。2018.05.15 

https://financial-field.com/uncategorized/2018/05/15/entry-16674

 

第2種奨学金の貸与月額拡大へ 制度を知り、賢い使い方とは

日本学生支援機構の貸与型奨学金で、学生が卒業後に利息をつけて返還する第2種奨学金の貸与月額は、これまで大学・短大、専門学校の在学生は3万、5万、8万、10万、12万円のなかから選んでいましたが、2万~12万円(1万円刻み)で選べるようになりました。これにより、借りすぎを防げる効果が期待できます。2018.03.29 

https://financial-field.com/living/2018/03/29/entry-14791

 

奨学金を借りている新社会人が家計管理で気をつけること

日本学生支援機構の奨学金を借りた人は、卒業後7カ月目(3月に卒業し場合は10月)の27日が初回振替日になります。卒業後の半年間ギリギリの生活をしていると、半年後、奨学金の返還が始まると急に家計が厳しくなり、残高不足でいきなり奨学金を延滞することにもなり兼ねません。初任給を受け取ったら家計管理を行いましょう。2018.03.22 

https://financial-field.com/household/2018/03/22/entry-14463

 

奨学金破産、どこに相談したらいい?

日本学生支援機構の奨学金が返せなくなり、自己破産をしようと考えたとき、どこに相談したらよいでしょうか。自己破産は自分でもできますが、弁護士などの専門家に頼むのが現実的です。そんなときは「法テラス」を活用しましょう。2018.03.19 

https://financial-field.com/living/2018/03/19/entry-14107

 

「大学進学」も大きな投資。春休みは親子でオープンキャンパスに行こう

オープンキャンパスは、大学等が施設内を公開し、キャンパスツアーや模擬講義などを通じて、入学希望者に学校への関心を深めてもらおうとする入学を促進するためのイベントです。生徒だけではなく保護者の参加も当たり前になってきています。生(ナマ)の大学等を知るには、オープンキャンパスに参加するのが一番です。何百万円も投資する高等教育。子ども任せにせず、保護者も子どもと一緒に参加しましょう。2018.03.16 

https://financial-field.com/household/2018/03/16/entry-13924

 

高校新3年生が奨学金申込のとき知っておくと役立つポイント(2)

 

前回は、申込時に知っておきたいポイントとして、希望する奨学金の申込方法、希望する貸与月額、第一種奨学金の返還方式について説明しました。今回は、利率の算定方式、保証制度の選択、奨学金の振込口座情報、奨学金に関する事項の変更についてポイントをお伝えします。2018.03.04

 

https://financial-field.com/household/2018/03/04/entry-13048

 

高校新3年生が奨学金申込のとき知っておくと役立つポイント(1)

高校3年生(卒業年次)になると、一般的に4月に在籍する高校で奨学金の説明会があり、インターネット(スカラネット)で5月頃申込みます。申込みに際し、奨学金の種類、貸与月額、保証制度、利率の算定方式などを入力しなければなりません。しかし、説明会から入力まであまり時間がないので、理解が不十分なままで入力しているケースが少なくないと思います。説明会で奨学金案内の冊子「奨学金を希望する皆さんへ」をもらえますが、ページ数も多く大人でも短期間で理解するには難しい内容になっています。多くの生徒は不安を抱えながら、入力をしていることと推測されます。そこで、入力するにあたり、最低限知っておくと役立つポイントを2回に分けてお伝えします。2018.02.23 

https://financial-field.com/household/2018/02/23/entry-12742

 

田村淳さん、青学「全学部入試」不合格!そもそも全学部入試って?最近の入試制度を知ろう

報道によると、お笑いコンビ・ロンドンブーツ12号の田村淳さんが、27日に受験した青山学院大学の全学部入試の結果が「不合格」だったことが明らかになりました。引き続き個別学部入試を受けて青山学院大学への合格を目指していくようです。保護者世代にとっては、「全学部入試」は馴染みがないかもしれません。入試制度も多様化しています。入試制度がどのように変わっているのかお伝えします。2018.02.22

https://financial-field.com/living/2018/02/22/entry-12748

 

過去5年間で1万5千人の「奨学金破産」この連鎖は止まるのか、続くのか

新聞報道によると、日本学生支援機構の奨学金を返せず、自己破産するケースが、過去5年間に延べ15千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だったことがわかりました。「奨学金破産」の連鎖を防ぐには、どうしたらよいでしょうか。2018.02.16

 

https://financial-field.com/household/2018/02/16/entry-12419

 

実はわが家も対象?高校生2万人への支給漏れがあった「奨学給付金」とは

 文科省の調査によると、低所得世帯の高校生を対象にした都道府県の奨学給付金に支給漏れがありました。全国の私立高校生だけで約2万人、推計約12億円に上ることがわかりました。制度自体を知らない保護者もいると思います。該当する人は忘れずに申請しましょう。2018.02.15 

https://financial-field.com/household/2018/02/15/entry-12298

 

大学の学費平均は400万!? 子供の為の準備 こども保険加入のポイント

大学等の学費はデフレにもかかわらず高騰しています。大学4年間の学費(授業料、施設設備費)は入学金含めて平均で、国立大約244万円、私大文系約388万円、私大理系約522万円です。できるだけ早いうちからコツコツ大学等の学費を準備しましょう。2018.02.14

https://financial-field.com/insurance/2018/02/14/entry-12125

 

高校生を対象にした新しい奨学金 東京都独自の奨学金は地方自治体に影響を与えるか

 東京都が高校生を対象に、「英検」や「漢検」などの検定試験の費用等を補助する「給付型奨学金」を平成29年から開始しました。大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる「大学入学共通テスト」では、英語に関し、英検などの民間試験の利用が予定されています。経済的に厳しい家庭にとっては、検定試験の受験料は大きな負担です。「給付型奨学金」は現在、東京都独自の奨学金ですが、この動きはほかの自治体にも影響を与えるのではないでしょうか。2018.02.08 

https://financial-field.com/living/2018/02/08/entry-11614

 

生活保護世帯の子供も大学に進学できます。その暮らしの実態とは

 生活保護世帯の大学生等に対する生活実態調査の結果を大阪府堺市が平成295月に公表しました。今まで、このような実証研究はなされていなかったので、画期的といえます。堺市という一地方自治体に限った調査ですので、一般化はできませんが、参考になります。生活保護世帯の子供も大学に進学できます。その暮らしの実態とは?2018.01.15 

https://financial-field.com/living/2018/01/15/entry-10650

 

高校卒業後の進路、進学?就職?その中間の施設があるのをご存知ですか?

 高校卒業後の進路先として、多くは大学・短大・専門学校に進学すると思いますが、それだけではありません。進学と就職の中間的な施設として、公共職業能力開発施設があります。ものづくりに関連する学科が多いですが、施設によっては、観光ビジネス、情報ビジネス、ファッションビジネス、福祉サービスなども学べます。専門学校と重なる学科が多いのですが、専門学校に比べ、学費も安く、就職率もほぼ100%です。公共職業能力開発施設も選択肢に入れましょう。2018.01.07

https://financial-field.com/household/2018/01/07/entry-10159

 

2020年4月実施「高等教育の無償化」と「私立高校の実質無償化」は実現できるのか?

 平成291219日、「人生100年時代構想会議」の中間報告案が公表されました。中間報告案では、「幼児教育の無償化」、「待機児童の解消」、「高等教育の無償化」、「私立高校の実質無償化」、「介護人材の処遇改善」についてとりまとめられています。来年夏に向けての検討継続事項として、「リカレント教育(学び直し)」「大学改革や大学教育の質の向上」などがあります。中間報告案の中の、「高等教育の無償化」と「私立高校の実質無償化」についてポイントをお伝えします。2018.01.05

https://financial-field.com/household/2018/01/05/entry-10140

 

「忘れていた・・知らなかった・・」ではすまされない奨学金の滞納 返済が困難な時の3つの制度

日本学生支援機構の奨学金の滞納が社会問題になっています。延滞3か月で個人信用情報機関に延滞情報が登録され、4か月目から債権回収会社に回収が委託され、9か月を過ぎると、返還未済額等の一括請求がなされ、最終的には法的措置がとられ、強制執行に至ります。誰でも返還困難に陥るリスクがあります。返還が困難になった場合、救済措置として、返還期限の猶予などの制度がありますが、あまり知られていません。特に、延滞据置型の猶予制度に至っては、募集案内に記載がないので、ほとんど知らないのではないでしょうか。2017.12.28 

https://financial-field.com/household/2017/12/28/entry-9818

 

「県人寮の魅力と問題」学生の味方、家賃食費込みで月額50,000円以内のところも。

 下宿はお金がかかるため地元の大学を志望する傾向が強まっています。しかし、地方によっては大学の選択肢が限られてしまいます。下宿を前提にしなければ、志望校を選べないケースもあります。そこで、着目したいのが県人寮です。2017.12.21 

https://financial-field.com/living/2017/12/21/entry-9419

 

子どもが生まれたら、「こども保険」は入るべきか 加入時に見ておきたいポイント

 こども保険に加入しようと考えた時に、事前にチェックしておきたいポイントをお伝えします。2017.12.14 

https://financial-field.com/insurance/2017/12/14/entry-9017

 

生活保護世帯の子どもに大学進学支援金最大30万円支給へ 「貧困の連鎖」断ち切れるか

 大学、短大、専門学校への進学率は、全世帯では約7割ですが、生活保護世帯では約3割にすぎません。今の生活保護制度では子どもは高校卒業後に働くことを前提としており、生活保護を受けながらの大学等進学は認められていません。大学等に進む場合は「世帯分離」をする必要があります。しかし、親の保護費が減る、子どもは学費や生活費を自力で賄わなければならず、このことが生活保護世帯の子どもの大学等進学を困難にしています。この教育格差が親から子どもへの「貧困の連鎖」を生んでいるとして、対応を求める声が広がっていました。2017.12.12 

https://financial-field.com/living/2017/12/12/entry-8932

 

ひとり親でも立派に子育て こんなにもある助成金制度のアレコレ

 離婚後の生活は自分で経済的に自立していかなければなりません。とくに、専業主婦だった方が、小さな子どもを引き取る場合、仕事に就くことが難しい現実があります。少しでも有利な仕事を探すには、仕事に役立つ資格や技能を身につける努力が必要です。公共職業訓練校やひとり親向けの助成金を活用して、スキルアップし、就活に役立てましょう。2017.12.06 

https://financial-field.com/living/2017/12/06/entry-8624

 

高校進学 最大40万円以上も軽減 知って得する助成制度

 高校進学にあたっては、さまざまな費用がかかります。公立高校でも、授業料以外に制服代やクラブ活動の費用、PTA会費、通学費など全国平均で年額23万円程度かかります。経済的に厳しいご家庭には大きな負担です。もし、経済的な問題で進学を諦めざるを得ない場合や中退せざるを得ない状況になったときに活用したい公的な助成制度をご案内します。2017.12.03 

https://financial-field.com/living/2017/12/03/entry-8535

 

私立中学の学習費は公立の約3倍 期間限定の補助金をもらうには

 今年度から5年間の限定で、文部科学省の「私立小中学校等に通う生徒への経済的支援に関する実証事業」がスタートしました。一定の年収以下の世帯が対象ですが、調査に協力すると年額10万円が支給されます。この事業の背景と概要についてお伝えします。2017.11.29

https://financial-field.com/living/2017/11/29/entry-8374

 

国と民間ではここが違う あなたにぴったりの教育ローンとは

 国の教育ローンの金利の改定は、原則年2回(5月、11月)あります。1110日、金利が年1.81%から1.76%(固定金利・保証料別)に改訂され、より借りやすくなりました。教育ローンには民間の教育ローンもあります。それぞれの特徴と留意点を確認し、有利な方法を選びましょう。2017.11.21 

https://financial-field.com/loan/2017/11/21/entry-7934

 

奨学金の貸与月額が拡大 そこに潜む落とし穴

 日本学生支援機構の第一種奨学金の貸与月額が新設されました(平成30年度進学者から)。貸与月額の選択肢が増えたのは朗報ですが、世帯年収によっては貸与額のうち最高月額が選択できなくなりました。これによりマネープランを見直すケースも出ると思います。2017.11.19 

https://financial-field.com/household/2017/11/19/entry-7787 

 

意外と知らない奨学金の「予約採用」と「在学採用」の違いとは

 日本学生支援機構の奨学金には、高校で申し込む「予約採用」と進学後に申込む「在学採用」があります。申込基準は学力基準と家計基準。申込基準は「予約採用」と「在学採用」では異なるのをご存じでしょうか。基準に該当せず「予約採用」できなかった方でも、あきらめる必要がありません。2017.11.17 

https://financial-field.com/household/2017/11/17/entry-7741

 

奨学金をもらうと、親の扶養から外れるって本当?

奨学金をもらった場合、奨学金に税金がかかるのか、疑問に思ったことはありませんか。奨学金の課税関係について一緒に考えましょう。2017.11.16 

https://financial-field.com/household/2017/11/16/entry-7584

 

企業内学校(2)高校進学か就職か、どうせなら両方(日野自動車、日立編)

 給料がもらえ、「高卒」資格が取れる学校として、トヨタ工業学園の高等部、デンソー工業学園の工業高校課程を取り上げました。今回は、引き続き、日野工業高等学園と日立工業専修学校(手当なし)を紹介します。その他、企業内学校ではありませんが、陸上自衛隊高等工科学校についても紹介します。2017.11.16 

https://financial-field.com/living/2017/11/16/entry-7576 

 

企業内学校(1)高校進学か就職か、どうせなら両方(トヨタ、デンソー編)

 中学卒業後、高校に進学するのが一般的ですが、この他にもさまざまな選択肢がありますで、検討してみる価値があると思います。高校ではないのに、給料がもらえ、「高卒」資格が取れる企業内学校などを紹介します。機械いじりなどが好きな中学生におすすめします。2017.11.15 

https://financial-field.com/living/2017/11/15/entry-7518

 

知らなかったじゃ済まされない!返済不要の奨学金4選

 借りる奨学金(無利子)の中に、一定の条件を満たせば、返済免除になるものがあるのをご存じでしょうか。代表的なものを紹介します。2017.11.09

https://financial-field.com/household/2017/11/09/entry-7007

 

シングルマザーが生活保護を利用する際、学資保険は解約しなければいけないのでしょうか?

 シングルマザーのAさんは、子どもの大学進学の費用の準備として、子どもが2歳のときに学資保険(こども保険)に加入しました。最近、体調を崩して働けなくなり、収入がなくなったことから生活保護の利用を考えています。生活保護を受けるには、資産を処分しなければいけないようですが、学資保険も解約しなければいけないのでしょうか。2017.11.05 

https://financial-field.com/insurance/2017/11/05/entry-6581

 

生涯賃金は学歴より○○で決まる!?

ほとんどの方は、高校卒よりも大学卒のほうが、生涯賃金が高い、と思っているのではないでしょうか。だから、多額の借金まで背負って大学に進学するのだと思います。確かに、同じ規模の会社であれば大学卒のほうが高校卒よりも生涯賃金が高いのですが、就職する会社の規模によっては、高卒のほうが大学卒よりも生涯賃金が高い場合があります。2017.11.04

https://financial-field.com/living/2017/11/04/entry-6558

 

専門学校から大学に編入学、大学院に入学する方法

 専門学校(専修学校専門課程)から、大学に編入学でき、あるいは、大学院に入学できるのをご存じでしょうか。平成28年度は1529人が専門学校から大学に編入学しています。専門学校から大学に編入学、あるいは大学院に入学をする方法をご案内します。2017.11.01 

https://financial-field.com/living/2017/11/01/entry-6106

 

受験生の獲得競争が激化!多様化する「入学前予約型給付奨学金」

 

少子化で受験生の獲得競争が激化しています。受験生獲得のため大学独自の給付奨学金として、入学前に奨学金の予約ができる、さまざまなタイプの入学前予約型給付奨学金が増えています。2017.11.01

 

https://financial-field.com/household/2017/11/01/entry-6061

 

勉学に励むことで、給料と大卒資格がもらえるお得な学校

 「防衛大学」とよく言われますが、正式名称は「防衛大学校」です。つまり、「大学」では、なく「大学校」です。「大学校」は、卒業しても、大卒と同じように「学士」を、必ず、取得できるわけではありません。しかし、一部の「大学校」の中には「学士」が取得できる学校もあります。しかも、在学中、勉学に励むことで、給与(手当)をもらえる学校もあるのです。そんなお得な「大学校」をご案内します。2017.10.31 

https://financial-field.com/living/2017/10/31/entry-5795

 

台風の影響で「あしなが学生募金」激減。ぜひ皆様のご協力を!

 あしなが育英会の募金活動が全国で始まりました。会の援助を受けている高校生や、大学生が街頭に立ち「温かいご協力、ご理解をお願いします」と、あしなが育英会の寄付を呼び掛けています。今年は、台風21号の影響により、第95回あしなが学生募金活動が難航しているといいます。あしなが育英会の活動に賛同される方は、ぜひ寄付にご協力ください。2017.10.30 

https://financial-field.com/living/2017/10/30/entry-5683

 

国立大学の4年間の「学費+生活費」は、私立大学の「学費」より安い!

下宿生の生活は年々厳しさを増しています。地方の高校生は、下宿を避けるため地元の大学を志望する傾向があります。しかし、地方によっては大学の選択肢が限られてしまいます。そこで、選択肢を広げるため、国立大学への進学を提案します。2017.10.28 

https://financial-field.com/household/2017/10/28/entry-5636

 

実は日本学生支援機構の金利は「超低金利」

 

日本学生支援機構の奨学金批判の中には、誤解に基づく批判も少なくありません。そのひとつに金利が高すぎる、というものがあります。なぜ、このような誤解が生まれるのか、実際の金利はどうなのか、お伝えします。2017.10.27

https://financial-field.com/household/2017/10/27/entry-5578

 

奨学金。日本学生支援機構の「予約採用」が無意味になるケース

 二本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金を予約しても、進学する学校(学科)によっては、予約採用候補者になっても、奨学金を利用できないケースがあります。特に、奨学金を利用して専門学校への進学を考えている方は気を付けましょう。2017.10.24 

https://financial-field.com/household/2017/10/24/entry-5236

 

生活保護世帯の子どもは大学に進学できないのでしょうか?

 病気やケガで障害が残り働けなくなったり、離婚をしたことで生活が困窮するリスクは誰にでも起こり得ます。そのときのセーフティーネットとして生活保護制度がありますが、現在の運用では、生活保護を受けながらの子どもの大学等進学は認められていません。では、生活保護世帯の子どもは大学等に進学できないのでしょうか。2017.10.21 

https://financial-field.com/living/2017/10/21/entry-5217

 

櫻井翔主演ドラマ 『先に生まれただけの僕』、奨学金以外のお金の話

 人気グループ・嵐の櫻井翔が主演する連続ドラマ『先に生まれただけの僕』第1話で、偏差値44の私立京命館高校に校長として就任したエリート商社マン・鳴海涼介(櫻井)が、父親が、くも膜下出血で倒れた特進クラスの成績優秀な生徒・加瀬に奨学金で大学に進学する上での心構えを説いていました。奨学金以外のお金のポイントについて考えてみましょう。2017.10.20 

https://financial-field.com/household/2017/10/20/entry-5127

 

FPが注目するひとり親家庭向け給付奨学金(1)

日本のひとり親家庭(特に母子家庭)の特徴は、就業率が高いにもかかわらず、収入が低いという点です。そのため、子どもを大学等に進学させてあげたいと思いながら、経済的な理由で進学を断念してしまうケースが少なくありません。ひとり親家庭向けの奨学金をいくつか紹介します。ひとりでも多くのひとり親家庭にこの情報が届くとうれしく思います。2017.10.25 

https://financial-field.com/household/2017/10/25/entry-5446 

 

FPが注目するひとり親家庭向け給付奨学金(2)

 FPが注目するひとり親家庭向け給付奨学金(1)では、公益財団法人明光教育研究所の給付奨学金と一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会の夢を応援基金「ひとり親家庭支援奨学金制度」を紹介しました。今回は遺児を対象とした給付奨学金を紹介します。2017.10.19 

https://financial-field.com/household/2017/10/19/entry-5056 

 

奨学金批判のウソ! 奨学金に対する3つの誤解

 以前ほどではありませんが、未だに日本学生支援機構の奨学金への批判が後を絶ちません。正しい批判は大いにすべきだと思います。しかし、奨学金のしくみについての誤解(無知)に基づく誤った批判は見過ごすことができません。彼らの発言によって、奨学金の利用をあきらめて、進学を断念してしまうかもしれないからです、奨学金のしくみを正しく理解しましょう。2017.10.18 

https://financial-field.com/household/2017/10/18/entry-5051 

 

奨学金を滞納する前に知っておきたいこと

 日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金の滞納が社会問題になっています。滞納し続けると、いわゆるブラックリストに載り、最悪、自己破産することになります。滞納する前に知っておきたいポイントをお伝えします。2017.10.17 

https://financial-field.com/household/2017/10/17/entry-5033

 

奨学金を担保にお金を借りる方法の盲点

 日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金のひとつに「入学時特別増額貸与奨学金」があります。奨学金は入学後に振り込まれますが、この奨学金の採用候補者は、労働金庫で入学時必要資金融資を受けることができます。入学手続き時の納付金に使えるのですが、意外な盲点が・・・・。2017.10.15 

https://financial-field.com/household/2017/10/15/entry-5004

 

日本学生支援機構の奨学金のここが変わった!

日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金に給付型の奨学金が新設されましたが、変更点は、これだけではありません。主な変更点をまとめてみました。2017.10.06 

https://financial-field.com/living/2017/10/06/entry-4913

 

国の教育ローンと国の貸与奨学金の違いと活用法

 国(日本学生支援機構)の貸与奨学金も国(日本政策金融公庫)の教育ローンも、大学等の学費を借り入れる方法です。学費等の工面ができるという点では同じなのですが、両者には大きな違いがあります。違いを理解し上手に使い分けしましょう。2017.10.03 

https://financial-field.com/loan/2017/10/03/entry-4597

 

甥(おい)や姪(めい)に奨学金の保証人を頼まれたらどうする?

日本学生支援機構の貸与奨学金(以下、機構奨学金)は申込み時に、甥(おい)や姪(めい)から奨学金の保証人を頼まれるケースがよくあります。しかし、本人が万一奨学金破産したとき、保証人にまで破産の連鎖が起こる可能性があります。保証人を頼まれたときに、どう対応したらよいでしょうか。2017.09.28

 https://financial-field.com/living/2017/09/28/entry-4510

 

お子様の入学金に使える「貸付金」もあります

 9月には大学等のAO入試や推薦入試の合格発表が始まります。しかし、せっかく合格したのに入学手続き時のお金の準備ができていなくて、進学できない高校生が少なくありません。そんな時に頼りになる貸付金について知っておきましょう。2017.09.24 

https://financial-field.com/living/2017/09/24/entry-4279

 

ただより高いものはない「給付奨学金」

日本学生支援機構の奨学金は長らく、返済義務のある貸与奨学金のみでしたが、経済的に困難な状況にある低所得の生徒に対して大学等への進学を後押しすることを目的として、返済義務のない給付奨学金が創設されました。しかし、思わぬ落とし穴が・・・。2017.09.20 

https://financial-field.com/household/2017/09/20/entry-4248

 

進学を諦めない教育費支援制度の話(全15回)

 2018年共同通信社より、北日本新聞、山陽新聞、長崎新聞、新潟日報、岩手日報、静岡新聞、徳島新聞、南日本新聞、河北新報、茨城新聞、中国新聞、福井新聞などに配信されています。

 

What's New

 

<最新情報>

What's New!

 

<無料です>

お問合わせはこちらから

無料メルマガ

 

フェイスブック

https://www.facebook.com/fpmasaya.niimi